何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

瀬戸内海を気の向くままドライブ! 名所、イベント、自然、街並み、建築物、夜景などなど、何でも見て回ります! 写真撮りの旅! 瀬戸内海の歴史的人物・著名人、数々の伝説も紹介していきます。

2024-01-01から1年間の記事一覧

ひろしま美術館「ジパング~平成を駆け抜けた現代アーティストたち」(3)日本の文化と結合・変容させ、独自の表現を獲得した作品の数々 (広島県広島市中区基町3-2)

【ひろしま美術館本館ホール】 「ジパング~平成を駆け抜けた現代アーティストたち」の展示場に入って、作品を鑑賞します。日本の文化と結合・変容させ、独自の表現を獲得した作品の数々は、現代の複雑さや多様性を反映しています。本館の第1~第4展示場、…

ひろしま美術館「ジパング~平成を駆け抜けた現代アーティストたち」(2)周辺の彫刻を巡る(広島県広島市中区基町3-2)

【「いこいの森」(林健)】 「ジパング~平成を駆け抜けた現代アーティストたち」(12月22日まで)を鑑賞する前に、ひろしま美術館の森の中や本館周辺に建っている彫刻を巡りました。最初はひろしま美術館入口に建っている彫刻「いこいの森」です。作者…

ひろしま美術館「ジパング~平成を駆け抜けた現代アーティストたち」(1)美術館創設の軌跡と周辺風景(広島県広島市中区基町3-2)

【ひろしま美術館入口】 開催中の特別展「ジパング~平成を駆け抜けた現代アーティストたち」を鑑賞するために、ひろしま美術館を訪れました。車は少し離れた広島市中央駐車場に駐車して、美術館まで歩いて来ました。ひろしま美術館には以前来ています。西隣…

国道186号線をゆく(7)道の駅「スパ羅漢」(羅漢温泉)<2>地元の新鮮な野菜や周辺各地の特産品、飲料品、果物、お菓子、木工品などを山積した産直市売店が人気(広島県廿日市市飯山21-5)

【国道186号線の道の駅「スパ羅漢」(羅漢温泉)】 道の駅「スパ羅漢」(羅漢温泉)の館内に入ります。【他の写真】 【レストラン(店のスタッフさんの許可を得て撮影しています)】 道の駅「スパ羅漢」(羅漢温泉)の館内に入ってすぐ左手にレストランが…

国道186号線をゆく(6)道の駅「スパ羅漢」(羅漢温泉)<1>広島県内初の温泉を備えた道の駅(広島県廿日市市飯山21-5)

【看板「ようこそ羅漢峡 スパ羅漢の温泉へ」】 国道186号線の道の駅「スパ羅漢」(羅漢温泉・標高504m)に到着しました。途中、右手に羅漢峡(らかんきょう)がありましたが、時間の関係でパスしました。道の駅「スパ羅漢」や羅漢峡の名称は、ここか…

国道186号線をゆく(5)浅原地区・泉光寺護摩堂・小瀬川温泉(広島県廿日市市、浅原~栗栖)

【無人の片側通行(国道186号線)】 小瀬川ダムを出発して国道186号線を中国山地に向けて車を走らせています。途中、無人の片側通行で停車しましたのでカメラで周辺を撮影しました。この周辺の景色は中国山地の麓と位置付けられる山々になるようです。…

国道186号線をゆく(4)小瀬川ダム(真珠湖)(広島県廿日市市浅原・山口県岩国市美和町)

【小瀬川(おぜがわ)ダムの管理施設が見えてきました】 マロンの里交流館を出発して国道186号線を約4km、北に向けて車を走らせると、小瀬川ダム(標高約180m)の管理施設が見えてきました。【他の写真】 【小瀬川ダム管理事務所】 国道186号線…

国道186号線をゆく(3)マロンの里交流館<2>芝生広場と玖島川(広島県大竹市栗谷町)

【マロンの里交流館東側の大広場から三倉岳(みくらだけ)を望む】 三倉岳(標高702m・広島県大竹市栗谷町)の頂には、朝日岳、中岳、夕陽岳の三つの鋭くとがった峰があることから「三本槍」とも呼ばれています。三倉岳の頂は古来より神と人間との一時の…

国道186号線をゆく(2)マロンの里交流館<1>昔から栗を多く栽培していたマロンの里(広島県大竹市栗谷町)

【県道289号線からマロンの里交流館と三倉岳を望む】 弥栄大橋から国道186号線を中国山地に向け約8km車で走り上がった地点で右折して県道289号線(栗谷大野線)に入ると、すぐ左手に赤い屋根のマロンの里交流館が見えました。広島県大竹市栗谷町…

国道186号線をゆく(1)弥栄大橋・弥栄湖(広島県大竹市後飯谷・山口県岩国市美和町百合谷)

【国道186号線(マップ上の赤線)】 国道186号線は瀬戸内海の広島県大竹市(おおたけし)と日本海の島根県江津市(ごうつし)を結ぶ、日本を横断する国道です。大竹市を車で出発し国道186号線を上ってゆきます。ただし今回はウッドワン美術館に行く…

ウッドワン美術館(5)女鹿平温泉めがひらスキー場(広島県廿日市市吉和4301)

【高台への坂道からウッドワン美術館を望む(正面がウッドワン美術館・左側の建物はリゾートセンター)】 ウッドワン美術館を出て徒歩で坂道を上ります。高原の高台へ向かいます。【他の写真】 【高原の高台から北方の中国山地の山々を望む】 上ってきた左側…

ウッドワン美術館(4)ミュージアムグッズ(広島県廿日市市吉和4278)

【ウッドワン美術館・チケットカウンター&ショップ】 私達は企画展「造形作家 玉田多紀 ダンボール物語」(9月23日まで)を鑑賞しました。作家の玉田多紀さんは16年以上前からダンボールを素材とした作品を制作し環境問題や現代社会で人間が直面する問…

ウッドワン美術館(3)「造形作家 玉田多紀 ダンボール物語」<2>初めて私以外の目線で作ったのが「蓮太郎物語」です(広島県廿日市市吉和4278)

【「タマゴの物語」】 ウッドワン美術館・企画展示室で開催されている「造形作家 玉田多紀 ダンボール物語」を巡って鑑賞しています。「タマゴの物語」のコーナーにやって来ました。「作家のタマゴ」(2018)では「初心に戻る場所」と記してあります。タ…

ウッドワン美術館(2)「造形作家 玉田多紀 ダンボール物語」<1>段ボールという素材から無限の可能性を引き出す(広島県廿日市市吉和4278)

【「造形作家 玉田多紀 ダンボール物語」展示会場(ウッドワン美術館)】 ウッドワン美術館に入館しチケットを買って、夏期特別展「造形作家 玉田多紀 ダンボール物語」(9月23日まで)の展示会場に入ると、古紙ダンボールのみを使って製作された生き物た…

ウッドワン美術館(1)中国山地のリゾート地にある人気の美術館(広島県廿日市市吉和4278)

【ウッドワン美術館のある高原より吉和地区と中国山地の山々を望む】 瀬戸内海から遠く離れた内陸の中国山地の高地に位置する吉和(よしわ)地区<広島県廿日市市(はつかいちし)>に初めて来ました。この原生林も残る高地(標高600m)の高原にある人気…

TOKUYAMA DECK (徳山デッキ)(2)TOKUYAMA DECKから周南市徳山駅前賑わい交流施設とJR徳山駅へ(山口県周南市御幸通2丁目)

【TOKUYAMA DECK商業施設(D2)2階通路】 TOKUYAMA DECK商業施設(D2)の1階からエスカレーターで2階に上がりました。これから通路を通ってデッキテラス(屋上庭園)に出て、周南市徳山駅前賑わい交流施設に渡り、そこからJR徳山駅に入り新幹線乗り場に向…

TOKUYAMA DECK (徳山デッキ)(1)JR徳山駅前の再開発事業として建設された複合施設がオープン(山口県周南市みなみ銀座1丁目)

【TOKUYAMA DECK(徳山デッキ)全景。中央の高いビルが住宅棟。その左のビルがオフィス棟。オフィス棟の後ろに黒いホテル棟があります】 TOKUYAMA DECK(徳山デッキ)にやって来ました。TOKUYAMA DECKはJR徳山駅(北口)の東側に「商業・宿泊・居住」の交流…

錦帯橋と桜(8)周辺の歴史的建築物・展示館(山口県岩国市横山)

【旧目加田家住宅(吉香公園内)】 旧目加田家住宅は18世紀(1700年代)後半の建築と推定されています。中級武家の住宅としては全国でも数少ない遺構として昭和49年に国指定重要文化財に登録されました。【他の写真】 【旧目加田家住宅・正門(南側…

錦帯橋と桜(7)周辺の美術館・博物館・史料館(山口県岩国市横山)

【岩国徴古館(岩国市立博物館・吉香花菖蒲園近く)】 岩国徴古館は、岩国藩最後の藩主・吉川経建(きっかわ・つねたけ・1855年~1909年・子爵・従二位)の弟、吉川重吉(きっかわ・じゅうきち・1860年~1915年・貴族院男爵議員・従三位)の…

錦帯橋と桜(6)周辺のお店・ホテル・温泉(山口県岩国市横山地区・岩国地区)

【錦帯橋温泉(岩国国際観光ホテル内・左端のオレンジ色の施設)】 岩国国際観光ホテル本館から温泉小径(おんせんこみち)の通路を通って錦帯橋温泉に行きます。私も以前ホテルのスタッフさんに案内されて入りました。温泉小径は錦帯橋の架け替えで出た本物…

錦帯橋と桜(5)周辺の群像・モニュメント(山口県岩国市横山)

【剣豪・佐々木小次郎の像(吉香花菖蒲園)】 後方の城山の上には岩国城が見えます。吉川英治の小説「宮本武蔵」には佐々木小次郎(ささき・こじろう)は「先祖以来、岩国の住」と記されています(その他の説もあります)。毛利氏に仕えた後、小倉藩の剣術師…

「虹の鯉のぼりプロジェクト」~虹ケ浜海水浴場(山口県光市虹ケ浜海岸)

【虹ケ浜海岸】 白砂、青松の美しい海岸線が約2.4kmに渡って続いています。虹ケ浜海岸は「日本の渚百選」「快水浴場百選」にも選定されています。【他の写真】 【虹ケ浜海水浴場から瀬戸内海を望む】 虹ケ浜海水浴場は粒の細かい白砂のビーチで、人気の…

錦帯橋と桜(4)吉香公園と吉香神社(山口県岩国市横山)

【吉香神社(きっこうじんじゃ)】 吉香神社は旧岩国藩主・吉川家の先祖を祀る三社を統合して、1884年(明治17年)に旧居館跡に建立されました。1988年県指定有形文化財。2004年(平成16年)国指定重要文化財。【他の写真】 【吉香公園の円…

錦帯橋と桜(3)周辺の風景<3>(山口県岩国市横山)

【横山地区の吉香花菖蒲園のほとりから城山に聳える岩国城天守閣を望む】 岩国城は城山の上、標高200mのところにあります(城山の山頂<標高300m>は岩国城から南に1500mの電波塔の位置)。岩国城は2006年(平成18年)4月に日本100名…

錦帯橋と桜(2)周辺の風景<2>(山口県岩国市横山)

【錦川(にしきがわ)に架かる錦城橋(きんじょうはし)】 錦川河畔に桜並木が広がっています。前方には岩国国際観光ホテルが見えます。ホテルの左側には和風建築の錦帯橋温泉があります。以前行きましたが、ホテル7階からの連絡通路「温泉小道」を通り温泉…

錦帯橋と桜(1)周辺の風景<1>(山口県岩国市横山)

【錦川(にしきがわ)上流に架かる錦城橋(きんじょうはし)より錦帯橋(きんたいきょう)を望む。橋の左側(東側=岩国国際観光ホテルなど)が岩国市岩国地区、右側(西側=吉香公園・岩国城など)が岩国市横山地区】 錦帯橋にやって来ました。桜がほぼ満開…

軍艦ミュージアム(3)1/100スケールの軍艦模型(広島県広島市西区草津新町2-26-1 アルパーク東棟4階)

【1/100スケールの戦艦「大和」の模型(軍艦ミュージアム)】 1/100スケールの戦艦「大和」の模型が軍艦ミュージアムに展示してありました(軍艦模型の展示品は全てガラスケースに入っていますので写真にはガラスの反射などがあります)。戦艦「大和…

軍艦ミュージアム(2)1/10スケールの戦艦「大和」と1/50スケールの軍艦模型(広島県広島市西区草津新町2-26-1 アルパーク東棟4階)

【1/10スケールの戦艦「大和」(大和ミュージアム・写真は大和ミュージアムのサイトより)】 この1/10スケールの戦艦「大和」の巨大模型は、ここの軍艦ミュージアムではなく、大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館・広島県呉市)に展示してあります。…

軍艦ミュージアム(1)超絶技巧によって製作された旧帝国海軍の戦艦や海上自衛隊の艦艇の模型14隻を展示(広島県広島市西区草津新町2-26-1 アルパーク東棟4階)

【軍艦ミュージアム(アルパーク東棟4階)】 日本最大級のホビーショップタムタム広島アルパーク店(2023年6月オープン)前の軍艦ミュージアム(運営管理=株式会社タムタム)に来ました。ホビーショップタムタムを運営する株式会社タムタムの創業者、…