船
室積海水浴場入口。今回は、お盆を過ぎて室積海岸を訪れました。国道188号線沿いの入口から南側の道路を進めばすぐ室積海水浴場があります。室積海岸は瀬戸内海国立公園に指定されています。【他の写真】 この入口の道路の突き当りが室積海岸で、その大部…
光ふるさと郷土館(海商通り)。光ふるさと郷土館は平成5年9月オープンしました。光市制50周年記念として、また、ふるさと創生事業の一つとして整備されました。同郷土館の建物は明治初期に建てられた商家です。この商家は、江戸時代から昭和30年代に…
日本ハワイ移民資料館。以前にも人を案内して来たことがありますが、”瀬戸内のハワイ”と呼ばれている周防大島(屋代島)の東側の小高いところにあります。この資料館の建物は、事業家・福元長右衛門の自宅でしたが、平成7年に日本ハワイ移民資料館に寄贈さ…
岩国新港外国船貿易港<コンテナヤード>を訪れました。この港には外国大型コンテナ船が定期的に入港してきます。日本のコンテナ船も随時入港します。岩国新港における外国船コンテナ航路は、平成4年に開設されました。 外航(外国航路)用や内航(国内航路…
上関大橋(南側より撮影)。道の駅「上関海峡」から南に約300mの地点にあります。上関町の室津と長島(上関町)の間の上関海峡にかかる大橋。昭和44年6月完成。橋長220m。橋の下には室津灯台があります。【他の写真】 上関大橋の上から上関海峡(…
四階楼(しかいろう)。上関海峡に面して聳え建つ四階楼は、明治12年、維新の志士・小方謙九郎が施主として建てた大壁漆喰の擬洋風木造4階建ての建物です。明治初期の、このような奇抜な和洋折衷様式、大壁造漆喰塗の高層建築で現存しているのは全国でも…
椋野漁港(周防大島町大字椋野)。新鋭の漁船が多数岸壁に係留されていました。タコ壺も山積みになっています。【他の写真】 椋野漁港そばには椋野埠頭公園も整備されていました。“瀬戸内のハワイ” 周防大島(屋代島)は南国ムードのリゾートの島ですが、今…
由宇歴史民俗資料館。1階と2階は展示場、屋上は展望デッキと休憩所になっています。【他の写真】 1階展示場(左舷側)。造船業、廻船業、酒造業、農業のコーナー。写真には写っていませんが、右舷側展示場には、織物業、漁業のコーナーがあります。 1階…
由宇歴史民俗資料館・入口・駐車場。平成5年6月に開館。江戸時代、由宇には岩国藩・舸子屋敷(かこやしき=水軍)が置かれ、大官所や蔵屋敷も設置されていました。同資料館が船の形をしているのは、由宇に繁栄をもたらした廻船業がモニュメント化され建築…
広島城址公園・裏御門跡近くの石段。広島城址公園には、広島城天守閣、広島護国神社、日清戦争広島大本営跡、昭憲皇太后御座所跡、中国軍管区防空作戦室跡などがあり、周囲は大きな堀で囲まれています。 広島城天守閣。前にいるのは、広島城の観光PR武将隊で…
徳山港。正面には徳山ポートビルがありましたが、現在は、新ポートビル建設のため、解体されています。ここからは、スオーナダフェリーの九州航路(徳山―大分県竹田津)、大津島巡航株式会社の大津島航路(徳山―大津島)などが運航されています。大津島には…
徳山湾に面した晴海親水公園(晴海埠頭)から、(株)トクヤマ南陽工場の化学プラントを望む。晴海親水公園は、平成23年に日本夜景遺産に認定されました。【他の写真】 晴海親水公園(晴海埠頭)から、徳山港、周南市街を望む。周南市は、平成24年に日本…
山口県スポーツ交流村。瀬戸内海に面しています。手前がヨット艇庫。その向こうが管理棟。健康増進のため、各種スポーツや海洋スポーツを楽しむ施設です。平成5年オープン。各スポーツの専門スタッフが指導してくれます。 メイン広場。右の施設は温水プール…
愛媛県松山市・三津浜港。このフェリー、「おれんじぐれいす」に乗船して、山口県の柳井市に向かいます。出港は夕方です。瀬戸内海をクルーズします。 「おれんじぐれいす」は、695トン、旅客定員300名。防予フェリーが運航する、オレンジライン(柳井…
山口県柳井市の柳井港ポートビル。四国の道後温泉旅行のため、山口県の柳井市から防予フェリー、オレンジラインで瀬戸内海を横断し、愛媛県の松山市に渡ります。柳井市も松山市も、共にミカンの産地なので、両市をつなぐ航路は「オレンジライン」と呼ばれて…
笠岡市立竹喬美術館。鉄筋コンクリート造2階建。駐車場より撮影。文化勲章受章、日本画家・小野竹喬は笠岡市名誉市民でもあります。 笠岡市立竹喬美術館入口にある、モニュメント「瀬戸内の風と波と舟」。製作は彫刻家・寺田武弘(大分県出身・岡山市在住)…
晴海臨海公園の西側入口。大竹市役所の近く。海に面した総合公園で、6面もあるテニスコートやサッカー、野球などができる球技場も。 公園内には、車道と長い遊歩道があります。釣りもできるようになっています。広大な公園で、面積は約8ヘクタール。東京ド…
グリーンステイながうら(山口県周防大島町)。 グリーンステイながうら。桃の花が咲いています。左の島は前島。 船の形をした由宇歴史民俗資料館(山口県岩国市由宇町神東)。 潮風公園みなとオアシスゆう(山口県岩国市由宇町)。由宇町にはカープ練習場が…
防府市青少年科学館「ソラール」横にあるサイエンスパーク。クスノキ。 ソラール玄関。 1階の二コラ・テスラ展。発明品のリモコン(無線操縦)ボート。1898年秋、テスラは、鉄製のリモコンボート(左)を公開しました。発振装置(右)で自由自在に操縦…
門司港レトロ。かつて外国貿易で栄えた時代の建造物を中心に、ホテル・商業施設なども大正レトロ調に整備されています。右の大きな建物はプレミアホテル門司港。左のキャラクター像は、「バナナマン・ブラック」。 キレキャラ「バナナマン・ブラック」。バナ…
室の木埠頭。県営の建物や尾道諸品倉庫(株)の建物があります。 木材チップ運搬船から、ベルトコンベアーで木材チップを降ろします。 木材チップ運搬船「STRELITZIA」。約5万トンの巨大な船です。 木材専用大型フォークリフト。これで木材を大型トレーラー…
室の木埠頭は木材貿易港。木材が山積されていて、中国船などが入港します。すぐ近くに日本製紙(株)岩国工場もあります。 木材チップ運搬船「STRELITZIA」(49720トン・長さ210m・最大幅37m・パナマ船籍)。日本製紙は木材チップ運搬船数隻によ…
外航クルーズ大型客船「ダイヤモンド・プリンセス」。 岩国に初めて寄港しました。県内でも初。 外国貿易港には、午後3時の開門に待ちきれず、多数の見学者が押し寄せました。船内は見学できません。 今回は、「にっぽん横断クルーズと韓国・9日間」のクル…
外航クルーズ大型客船「ダイヤモンド・プリンセス」。 岩国新港外国貿易港のすぐ隣には、砂利堆積場があります。 砂利堆積場は、船からはかなり離れているのですが、あまりに巨大な船なので、覆いかぶさっているように見えます。 実際には、砂利堆積場は、こ…
広島港の宇品海岸プロムナードから、宇品島(陸続き=元宇品町)を望む。 宇品海岸プロムナードは、ここから宇品島まで続いています。天候が悪いので、車で宇品島に直行しました。 松山行き高速船スーパージェット「祥光」(宇品海岸プロムナードより撮影) …
夜中に、バースを離れて、出港する、タンカー(内航船)。 夜間に、大型コンテナ船(外航船)に、巨大クレーンでコンテナを積み込んでいます。 加藤ミリヤ「Lonely Hearts」
夜の岩国新港バース(岸壁)。輸送用タンクや、コンテナの向こう側に、タンカーが、停泊しています。 岩国新港バース。コンテナの向こうに、タンカーが停泊しています。 じゃんぼ「不協和音」
約25分のクルーズで、大鳴門橋に到着。 福良港を出港して10分位。後方の高台に休暇村南淡路が見えます。 ZAQ「JOURNEY」
3日目朝は、「咸臨丸」で、うずしおクルーズ。福良港を出港。クルーズ職員のお見送り。 うずしおクルーズ船「咸臨丸」(写真は「うずしおクルーズ」のサイトより)。 chay「恋のはじまりはいつも突然に」