何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

瀬戸内海を気の向くままドライブ! 名所、イベント、自然、街並み、建築物、夜景などなど、何でも見て回ります! 写真撮りの旅! 瀬戸内海の歴史的人物・著名人、数々の伝説も紹介していきます。

川・湖・池

錦帯橋まつり(6)まつりの風景<2>遊覧船・錦帯橋・下河原駐車場(山口県岩国市横山・岩国)

【遊覧船乗り場から錦帯橋を望む】 錦川の周囲の景観を眺めながら巡る遊覧船はとても人気です。私はまだ遊覧船には乗ったことがないのです。時間の関係で今回もやめますが、いつか乗ってみたいと思いました。【他の写真】 【遊覧船乗り場(横山地区)】 春の…

錦帯橋まつり(5)まつりの風景<1>錦帯橋を渡る大名行列(山口県岩国市岩国)

【錦帯橋を渡る大名行列の先頭(岩国地区の下河原駐車場から撮影)】 山口県岩国市で開催された第47回錦帯橋まつりでは、大名行列が7年ぶりに行われました。岩国小学校(岩国3丁目)を出発して錦帯橋を渡り、吉香公園(横山地区)まで約1kmを歩く行列…

錦帯橋まつり(4)岩国藩鉄砲隊演武<2>勇壮な射撃演武(山口県岩国市岩国・下河原駐車場)

【錦帯橋から下流の下河原駐車場右端の射撃演武会場を望む】 吉香公園(岩国市横山地区)を出発した岩国藩鉄砲隊の隊列行進は、山口県最大の大河、錦川に架かる錦帯橋を渡って岩国地区に出て、錦帯橋下流の下河原駐車場の射撃演武会場に向かっています。【他…

錦帯橋まつり(2)城下町掘り出し市(山口県岩国市横山)

【錦城橋から北側の城下町掘り出し市を望む】 錦帯橋まつりに協賛して、錦城橋北側の駐車場と南側の河畔広場で開催されている城下町掘り出し市を見て回りました(今回で3回目です)。岩国藩鉄砲隊演武や大名行列などは午後からなので、その前に探索しました…

錦帯橋まつり(1)7年ぶりの古式豊かな大名行列や鉄砲隊演武(山口県岩国市岩国、横山)

【錦城橋からツツジの咲く土手と城下町掘り出し市会場、上河原駐車場を望む】 4月29日(祝・昭和の日)に山口県岩国市で開催された錦帯橋まつりにやって来ました。錦川に架かる錦帯橋の上流の錦城橋を車で渡って上河原駐車場に車を駐車し、歩いて城下町掘…

縮景園(2) 悠久の歴史が偲ばれる大名庭園に思いを巡らせて遊歩道を散策すると心が悠然となりました(広島県広島市中区上幟町2-11)

【楊貴妃型石灯籠(ようきひがたいしどうろう)】 縮景園の中には、随所にいろんな型の石灯籠が点在していますが、清風館西側の少し離れた場所に楊貴妃型石灯籠がありました。火袋(ひぶくろ=灯火が入る空洞部分)の上の笠の形が楊貴妃(よう・きひ・中国唐…

縮景園(1)~海山をその地に縮め風景をこの楼に聚む~(広島県広島市中区上幟町2-11)

【縮景園(しゅっけいえん)・冠木門(かぶきもん)からメイン通路を望む】 江戸時代から受け継がれてきた歴史ある大名庭園、縮景園を訪れました(昨年暮れ)。以前にも来たことがあり、今回で2回目です。「日本の歴史公園100選」にも選定されている縮景…

国道186号線をゆく(6)道の駅「スパ羅漢」(羅漢温泉)<1>広島県内初の温泉を備えた道の駅(広島県廿日市市飯山21-5)

【看板「ようこそ羅漢峡 スパ羅漢の温泉へ」】 国道186号線の道の駅「スパ羅漢」(羅漢温泉・標高504m)に到着しました。途中、右手に羅漢峡(らかんきょう)がありましたが、時間の関係でパスしました。道の駅「スパ羅漢」や羅漢峡の名称は、ここか…

国道186号線をゆく(4)小瀬川ダム(真珠湖)(広島県廿日市市浅原・山口県岩国市美和町)

【小瀬川(おぜがわ)ダムの管理施設が見えてきました】 マロンの里交流館を出発して国道186号線を約4km、北に向けて車を走らせると、小瀬川ダム(標高約180m)の管理施設が見えてきました。【他の写真】 【小瀬川ダム管理事務所】 国道186号線…

国道186号線をゆく(3)マロンの里交流館<2>芝生広場と玖島川(広島県大竹市栗谷町)

【マロンの里交流館東側の大広場から三倉岳(みくらだけ)を望む】 三倉岳(標高702m・広島県大竹市栗谷町)の頂には、朝日岳、中岳、夕陽岳の三つの鋭くとがった峰があることから「三本槍」とも呼ばれています。三倉岳の頂は古来より神と人間との一時の…

国道186号線をゆく(2)マロンの里交流館<1>昔から栗を多く栽培していたマロンの里(広島県大竹市栗谷町)

【県道289号線からマロンの里交流館と三倉岳を望む】 弥栄大橋から国道186号線を中国山地に向け約8km車で走り上がった地点で右折して県道289号線(栗谷大野線)に入ると、すぐ左手に赤い屋根のマロンの里交流館が見えました。広島県大竹市栗谷町…

国道186号線をゆく(1)弥栄大橋・弥栄湖(広島県大竹市後飯谷・山口県岩国市美和町百合谷)

【国道186号線(マップ上の赤線)】 国道186号線は瀬戸内海の広島県大竹市(おおたけし)と日本海の島根県江津市(ごうつし)を結ぶ、日本を横断する国道です。大竹市を車で出発し国道186号線を上ってゆきます。ただし今回はウッドワン美術館に行く…

錦帯橋と桜(6)周辺のお店・ホテル・温泉(山口県岩国市横山地区・岩国地区)

【錦帯橋温泉(岩国国際観光ホテル内・左端のオレンジ色の施設)】 岩国国際観光ホテル本館から温泉小径(おんせんこみち)の通路を通って錦帯橋温泉に行きます。私も以前ホテルのスタッフさんに案内されて入りました。温泉小径は錦帯橋の架け替えで出た本物…

錦帯橋と桜(5)周辺の群像・モニュメント(山口県岩国市横山)

【剣豪・佐々木小次郎の像(吉香花菖蒲園)】 後方の城山の上には岩国城が見えます。吉川英治の小説「宮本武蔵」には佐々木小次郎(ささき・こじろう)は「先祖以来、岩国の住」と記されています(その他の説もあります)。毛利氏に仕えた後、小倉藩の剣術師…

錦帯橋と桜(3)周辺の風景<3>(山口県岩国市横山)

【横山地区の吉香花菖蒲園のほとりから城山に聳える岩国城天守閣を望む】 岩国城は城山の上、標高200mのところにあります(城山の山頂<標高300m>は岩国城から南に1500mの電波塔の位置)。岩国城は2006年(平成18年)4月に日本100名…

錦帯橋と桜(2)周辺の風景<2>(山口県岩国市横山)

【錦川(にしきがわ)に架かる錦城橋(きんじょうはし)】 錦川河畔に桜並木が広がっています。前方には岩国国際観光ホテルが見えます。ホテルの左側には和風建築の錦帯橋温泉があります。以前行きましたが、ホテル7階からの連絡通路「温泉小道」を通り温泉…

錦帯橋と桜(1)周辺の風景<1>(山口県岩国市横山)

【錦川(にしきがわ)上流に架かる錦城橋(きんじょうはし)より錦帯橋(きんたいきょう)を望む。橋の左側(東側=岩国国際観光ホテルなど)が岩国市岩国地区、右側(西側=吉香公園・岩国城など)が岩国市横山地区】 錦帯橋にやって来ました。桜がほぼ満開…

周南市徳山動物園(3)人類との共存で動物たちの未来が変わる?(山口県周南市徳山5846)

【マレーグマ舎】 私達はマレーグマ舎にやって来ました。マレーグマは、クマの種類の中では最も小型なクマですが、東南アジアの熱帯雨林に生息しています。その熱帯雨林を切り開いてアブラヤシ栽培が拡大しています。アブラヤシの実から採取されるパーム油は…

周南市徳山動物園(2)熱帯いきもの館 “太陽と水の森”(山口県周南市徳山5846)

周南市徳山動物園のアジアの熱帯雨林ゾーンに私達は来ています。スリランカゾウを見たあと、少し歩いていくと、熱帯いきもの館 “太陽と水の森” が見えてきました。熱帯雨林の地域にはアジアのメコン川、アフリカのコンゴ川、南米のアマゾン川などがあり、そ…

安芸の小京都・竹原(2)道の駅たけはら~町並み保存地区の玄関口(広島県竹原市本町1丁目)

【道の駅たけはら】 道の駅たけはらは、まちなか交流拠点を目指して2010年10月オープン。運営管理は(株)いいね竹原(今市恵誉社長)。重要伝統的建造物群保存地区に指定されている、たけはら町並み保存地区の玄関口で、道の駅の外観は、町並み保存地…

岩国城(4)天守閣2階・3階・物見(望楼)

岩国城天守閣2階へ上がると、正面に錦帯橋の模型(50分の1)がありました。実際の錦帯橋は全長193.3m、橋幅5mです。5連の木造橋で中央の3橋は無脚のアーチ構造になっています。【他の写真】 2階には具足(ぐそく・鎧や兜などの甲冑)、刀剣、…

岩国城(1)岩国城ロープウェー(山口県岩国市横山3丁目)

吉香公園そばの堀に架かる石橋から、城山(標高200m)山頂の岩国城を望む。岩国城ロープウェーに乗って城山山頂に上がり、山道を通って岩国城に行きます。岩国城は日本100名城に選定されています。【他の写真】 岩国城ロープウェー山麓駅。岩国城ロー…

吉川史料館(1)800年の歴史をもつ吉川家の歴史資料と美術工芸品(山口県岩国市横山2丁目)

堀にかかる石橋から北西方向の城山(標高200m)を望む。中央には岩国城ロープウェイ、右上の山頂には桃山南蛮造りの岩国城が聳えています。堀の左側には吉香公園が広がっています。 石橋の反対側、南東方向には吉香花菖蒲園があり、その左手の白い建築物…

高森天満宮(2)境内を巡る(山口県岩国市周東町緑町)

高森天満宮由緒と芭蕉の句碑。一の鳥居近くにあります。由緒は、主神【菅原道真公】、社祠(しゃし・神をまつる殿舎)を建立した蓮華山総持寺住職・活宗和尚、高森天満宮を創立した通化寺住職・戒文禅師について記されています。【他の写真】 芭蕉の句碑。「…

高森天満宮(1)宇野千代の愛した神社(山口県岩国市周東町緑町)

天神橋。島田川にかかるこの天神橋を渡ったところに高森天満宮があります。高森は、明治22年に高森村が発足。大正13年玖珂郡高森町。昭和30年に合併し玖珂郡周東町。その後、平成18年再合併し岩国市周東町になりました。【他の写真】 天神橋から島田…

岩国石人形資料館(2)所縁の人々(山口県岩国市横山)

岩国石人形資料館<来館者の色紙・記念品・写真・文化コーナー>。資料館を訪れた作家、俳優、芸能人、歌手、タレント、スポーツ選手などの色紙、記念品、写真などが展示してあります。 上の列には南方一枝と吉本耐天の漢詩、柳沢慎吾、池乃めだか、田中健の…

岩国石人形資料館(1)300年以上の石人形文化を伝承(山口県岩国市横山)

岩国石人形資料館。錦帯橋近くの錦帯橋いざない街道沿いにあります。錦川の錦帯橋下付近の川の中で採れる石人形(人の形に似た石)を展示しています。また、石人形の研究資料や、伝説、歴史、漢詩、和歌、俳句などの文化資料も展示。石人形のお土産も販売し…

初夏の錦帯橋(3)河畔の群像(山口県岩国市岩国)

剣豪 佐々木小次郎の像(吉香花菖蒲園)。後方の城山の山頂には岩国城が見えます。錦川河畔や錦帯橋周辺には銅像や石碑があちらこちらにあります。吉川英治の小説、「宮本武蔵」には、「先祖以来、岩国の住、姓は佐々木といい、名は小次郎と親からもらい……」…

初夏の錦帯橋(2)周辺風景(山口県岩国市岩国)

吉香公園入口。向いの山は岩国城のある城山。錦帯橋の西側、横山地区には広大な吉香公園がありますが、今回は錦帯橋の河畔や近くの風景、建物、商店などを巡りました。なお、錦帯橋周辺は、6月18日、国重要文化的景観に選定されることが決まりました。 ソ…

初夏の錦帯橋(1)錦帯橋八景(山口県岩国市岩国)

橋の西側(横山地区・吉香公園)から錦帯橋(きんたいきょう)を望む(右が下流)。初夏の錦帯橋に来ました。山口県最大の大河である錦川に架かる錦帯橋は、日本三名橋(東京の日本橋、長崎の眼鏡橋、岩国の錦帯橋)の一つです。 橋の東側(岩国市街地)から…