何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

瀬戸内海を気の向くままドライブ! 名所、イベント、自然、街並み、建築物、夜景などなど、何でも見て回ります! 写真撮りの旅! 瀬戸内海の歴史的人物・著名人、数々の伝説も紹介していきます。

美術館・博物館

広島県立美術館(4)所蔵作品展<コレクション・フォーカス「伝統と革新―児玉希望展にちなんで」江戸時代~近現代の日本画、漆芸>(広島県広島市中区上幟町2-22)

【「霜紅飛泉」<1950(昭和25年)・児玉希望(写真は広島県立美術館のサイトより・今回の展示企画作品ではありません)>】 児玉希望(こだま・きぼう)は1898年(明治31年)7月5日広島県安芸高田市高宮町生まれ。河合玉堂門下。日本画家。帝…

広島県立美術館(3)所蔵作品展<コレクション・フォーカス「山路商―戦前期広島の前衛精神」Ⅱ 山路商の創作活動>(広島県広島市中区上幟町2-22)

【山路商作品展示室入口(2階第2室)】 広島県立美術館2階1室の「山路商と同時代の作家達」作品展を巡った後、2室の「山路商の創作活動」作品展を鑑賞しました(展示作品は撮影不可の作品が多数あり、許可された作品の中から選んで撮影しました。また、…

広島県立美術館(2)所蔵作品展<コレクション・フォーカス「山路商―戦前期広島の前衛精神」Ⅰ 山路商と同時代の作家達>(広島県広島市中区上幟町2-22)

【所蔵作品展入口(2階)】 エントランスホールから2階に上がり、広島県立美術館の所蔵作品の一部を企画展示公開した所蔵作品展<コレクション・フォーカス「山路商―戦前期広島の前衛精神」Ⅰ山路商と同時代の作家達>(この企画展示は現在終了しています)…

広島県立美術館(1)西日本最大級の美術館(広島県広島市中区上幟町2-22)

【広島県立美術館】 広島県立美術館にやって来ました。今回で2回目です。1968年(昭和43年)9月22日、広島県立美術館は中国地方初の公立美術館として開館しました。その後、隣接する縮景園との景観的な一体化を図る県立美術館整備構想案がまとめら…

ひろしま美術館(8)ミュージアムグッズ<2> 複製名画や現代アーティストたちの作品集、書籍、リーフレットなど(広島県広島市中区基町3-2)

【HOLIDAYCARDなど】 引き続きひろしま美術館のミュージアムショップを見て回りました。 HOLIDAYCARD、3Dノート、パラパラブックス「むしくいさま」などなど、アートを楽しめる実用グッズも沢山展示販売されていました。【他の写真】 【額付複製名画(FRESC…

ひろしま美術館(7)ミュージアムグッズ<1> 魅力的なオリジナルグッズや美術関連書籍など(広島県広島市中区基町3-2)

【ひろしま美術館ミュージアムショップ】 ひろしま美術館ミュージアムショップでは、所蔵作品をモチーフにしたオリジナルグッズや所蔵作品図録、各種カタログ、開催中の特別展に関連した期間限定商品が販売されていました。さらに、同ショップでしか入手でき…

ひろしま美術館(6)コレクション展示<2>フォーヴィスムとエコール・ド・パリのアーティストたち(広島県広島市中区基町3-2)

【「女の半身像」(パブロ・ピカソ)】 パブロ・ピカソ<スペイン・1881年(明治14年)10月25日~1973年(昭和48年)4月8日・享年91歳>。スペイン南部マラガ市で生まれました。父は美術教師、美術館学芸委員長、画家。ピカソの絵画動向…

ひろしま美術館(5)コレクション展示<1>印象派を中心としたフランス近代絵画(広島県広島市中区基町3-2)

【ひろしま美術館・コレクション展示(別館地下)】 「ジパング~平成を駆け抜けた現代アーティストたち」の作品群を見て巡った後、別館地下に降りてコレクション展示を鑑賞しました。ひろしま美術館では印象派を中心としたフランス近代絵画と日本近代絵画な…

ひろしま美術館「ジパング~平成を駆け抜けた現代アーティストたち」(4)その表現の独自性により強いインパクトを鑑賞者に与える作品群を巡る(広島県広島市中区基町3-2)

【「黄色い麦藁帽子の女の子」(村上隆)】 村上隆(むらかみ・たかし)は1962年(昭和37年)2月1日東京都板橋区生まれ。東京藝術大学美術学部日本画科卒。同大学大学院美術研究科修士課程修了。同博士課程修了、博士(美術)。カリフォルニア大学ロ…

ひろしま美術館「ジパング~平成を駆け抜けた現代アーティストたち」(3)日本の文化と結合・変容させ、独自の表現を獲得した作品の数々 (広島県広島市中区基町3-2)

【ひろしま美術館本館ホール】 「ジパング~平成を駆け抜けた現代アーティストたち」の展示場に入って、作品を鑑賞します。日本の文化と結合・変容させ、独自の表現を獲得した作品の数々は、現代の複雑さや多様性を反映しています。本館の第1~第4展示場、…

ひろしま美術館「ジパング~平成を駆け抜けた現代アーティストたち」(2)周辺の彫刻を巡る(広島県広島市中区基町3-2)

【「いこいの森」(林健)】 「ジパング~平成を駆け抜けた現代アーティストたち」(12月22日まで)を鑑賞する前に、ひろしま美術館の森の中や本館周辺に建っている彫刻を巡りました。最初はひろしま美術館入口に建っている彫刻「いこいの森」です。作者…

ひろしま美術館「ジパング~平成を駆け抜けた現代アーティストたち」(1)美術館創設の軌跡と周辺風景(広島県広島市中区基町3-2)

【ひろしま美術館入口】 開催中の特別展「ジパング~平成を駆け抜けた現代アーティストたち」を鑑賞するために、ひろしま美術館を訪れました。車は少し離れた広島市中央駐車場に駐車して、美術館まで歩いて来ました。ひろしま美術館には以前来ています。西隣…

ウッドワン美術館(5)女鹿平温泉めがひらスキー場(広島県廿日市市吉和4301)

【高台への坂道からウッドワン美術館を望む(正面がウッドワン美術館・左側の建物はリゾートセンター)】 ウッドワン美術館を出て徒歩で坂道を上ります。高原の高台へ向かいます。【他の写真】 【高原の高台から北方の中国山地の山々を望む】 上ってきた左側…

ウッドワン美術館(4)ミュージアムグッズ(広島県廿日市市吉和4278)

【ウッドワン美術館・チケットカウンター&ショップ】 私達は企画展「造形作家 玉田多紀 ダンボール物語」(9月23日まで)を鑑賞しました。作家の玉田多紀さんは16年以上前からダンボールを素材とした作品を制作し環境問題や現代社会で人間が直面する問…

ウッドワン美術館(2)「造形作家 玉田多紀 ダンボール物語」<1>段ボールという素材から無限の可能性を引き出す(広島県廿日市市吉和4278)

【「造形作家 玉田多紀 ダンボール物語」展示会場(ウッドワン美術館)】 ウッドワン美術館に入館しチケットを買って、夏期特別展「造形作家 玉田多紀 ダンボール物語」(9月23日まで)の展示会場に入ると、古紙ダンボールのみを使って製作された生き物た…

ウッドワン美術館(1)中国山地のリゾート地にある人気の美術館(広島県廿日市市吉和4278)

【ウッドワン美術館のある高原より吉和地区と中国山地の山々を望む】 瀬戸内海から遠く離れた内陸の中国山地の高地に位置する吉和(よしわ)地区<広島県廿日市市(はつかいちし)>に初めて来ました。この原生林も残る高地(標高600m)の高原にある人気…

錦帯橋と桜(7)周辺の美術館・博物館・史料館(山口県岩国市横山)

【岩国徴古館(岩国市立博物館・吉香花菖蒲園近く)】 岩国徴古館は、岩国藩最後の藩主・吉川経建(きっかわ・つねたけ・1855年~1909年・子爵・従二位)の弟、吉川重吉(きっかわ・じゅうきち・1860年~1915年・貴族院男爵議員・従三位)の…

錦帯橋と桜(4)吉香公園と吉香神社(山口県岩国市横山)

【吉香神社(きっこうじんじゃ)】 吉香神社は旧岩国藩主・吉川家の先祖を祀る三社を統合して、1884年(明治17年)に旧居館跡に建立されました。1988年県指定有形文化財。2004年(平成16年)国指定重要文化財。【他の写真】 【吉香公園の円…

錦帯橋と桜(3)周辺の風景<3>(山口県岩国市横山)

【横山地区の吉香花菖蒲園のほとりから城山に聳える岩国城天守閣を望む】 岩国城は城山の上、標高200mのところにあります(城山の山頂<標高300m>は岩国城から南に1500mの電波塔の位置)。岩国城は2006年(平成18年)4月に日本100名…

”瀬戸の花嫁”はきれいでした~結婚式に出席しました(山口県防府市)

【結婚式場】 親戚(新郎側)の結婚式に出席しました。“瀬戸は日暮れて 夕波小波 あなたの島へ お嫁にゆくの~” 美しい「瀬戸の花嫁」の歌詞のように結婚式は夕方から始まりました。結婚式場のある防府市は瀬戸内海に面した美しい街です。私も何回か訪れたこ…

周南市美術博物館「世界ネコ歩き2」(3)グッズ売り場「<2>人気のオリジナルネコグッズ (山口県周南市花畠町10-16)

【写真展・岩合光昭の「世界ネコ歩き2」グッズ売り場「岩合光昭サイン入りオリジナルプリント」(1階エントランスホール)】 人気のオリジナルプリントが特別価格で販売されていました。今回は人気のオリジナルネコグッズを探索して見て回りました。【他の…

周南市美術博物館「世界ネコ歩き2」(2)グッズ売り場<1>多彩なオリジナルのネコグッズ (山口県周南市花畠町10-16)

【写真展・岩合光昭の「世界ネコ歩き2」グッズ売り場(1階エントランスホール)】 写真展を見た後、1階のグッズ売り場にやってきました。可愛いネコのオリジナルグッズが満載で品揃えも多彩でした。どれも私の心を魅了するものばかりで、楽しくて時間が過…

周南市美術博物館「世界ネコ歩き2」(1)ネコはヒトと共に生きています(山口県周南市花畠町10-16)

【周南市美術博物館入口】 写真展・岩合光昭の「世界ネコ歩き2」を鑑賞するため、ネコ好きな私は再び周南市美術博物館にやって来ました。「ネコはヒトと共に生きています。大切にしていることは、ネコを愛する気持ちです」。動物写真家・岩合光昭(いわごう…

周南市美術博物館「ちびまる子ちゃん展」(4)「ちびまる子ちゃん展」グッズ売り場(山口県周南市花畠町10-16)

【周南市美術博物館・エントランスホール(2階から撮影)】 エントランスホールには「ちびまる子ちゃん展」グッズ売り場が設けられ多数のグッズ、お土産品が販売されていました。 【「ちびまる子ちゃん展」グッズ売り場(2階への階段から撮影)】 私達は「…

周南市美術博物館「ちびまる子ちゃん展」(3)みんなに愛され続けている国民的アニメ(山口県周南市花畠町10-16)

【友蔵「心の俳句」コーナー・1階展示室】 「ちびまる子ちゃん」の中でも、まる子の祖父、友蔵が詠む「心の俳句」コーナーはとても味わい深いものがあります。友蔵は嬉しいことや悲しいことなど、心情を俳句にして気持ちを整理しています。【他の写真】 【…

周南市美術博物館「ちびまる子ちゃん展」(1)周南市美術博物館の周辺風景(山口県周南市花畠町10-16)

【周南市美術博物館前から「緑と文化のプロムナード」の南側を望む】 「ちびまる子ちゃん展」(6月1日~7月17日)が開催されている周南市美術博物館に私達はやって来ました。「緑と文化のプロムナード」は徳山小学校から周南市美術博物館までの約650…

安芸の小京都・竹原(10)かぐや姫美術館(広島県竹原市忠海床浦2丁目12-8)

【かぐや姫美術館】 エデンの海パーキングから車で国道185号線を東に少し走ると、かぐや姫美術館があります。本立寺(ほんりゅうじ・日蓮宗)の中にある、かぐや姫美術館は1999年にオープンしました。土蔵を改造した展示室には、木目込み人形作家・金…

安芸の小京都・竹原(7)たけはら町並み保存地区<5>頼惟清旧宅、街並みギャラリーS(広島県竹原市本町3丁目)

昔ながらの木造建築の屋敷が建ち並ぶ、たけはら町並み保存地区(重要伝統的建造物保存地区)の本町通りを散策してきましたが、突き当りに、胡堂が見えてきました。通りの散策も終わりに近づきました。【他の写真】 【頼惟清(らい・ただすが)旧宅】 幕末の…

TOSOH PARK 永源山(4)国際交流と歴史、文学と芸術にふれる遊歩道(山口県周南市大字富田2355-2)

TOSOH PARK 永源山の遊歩道。「ゆめ風車」のある永源山山頂の「えいげんの丘」から遊歩道を下りて行きます。国際交流と歴史、文学と芸術にふれることのできる遊歩道でした。【他の写真】 カロヨン広場まで下ってきました。ヨーロッパで普及したカロヨン(カ…

比治山公園(3)広島市現代美術館(広島県広島市南区比治山公園)

広島市現代美術館(改修工事前の全景・現在改修工事中で閉館中・写真は同美術館サイトより)。建築・設計は黒川紀章。巨大な円形広場、古代ヨーロッパを思わせる玄関周辺。同美術館の屋根は三角屋根で日本の蔵をイメージさせます。建物の素材は地面から高く…