何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

瀬戸内海を気の向くままドライブ! 名所、イベント、自然、街並み、建築物、夜景などなど、何でも見て回ります! 写真撮りの旅! 瀬戸内海の歴史的人物・著名人、数々の伝説も紹介していきます。

道後ぎやまんガラス美術館(愛媛県松山市道後鷺谷町)

フランス風ゲストハウス「山の手迎賓館」。この後ろに、和ガラスのコレクション、道後ぎやまんガラス美術館があります。

f:id:nagisa777aoi:20190730090633j:plain

 

 

道後ぎやまんガラス美術館(右側の建物)は、山の手イングリッシュガーデンの中にあります。

f:id:nagisa777aoi:20190730090653j:plain

 

 

道後ぎやまんガラス美術館内部。希少な江戸時代の、ぎやまん、びいどろ、明治・大正時代の和ガラス作品を約300点展示しています。西日本最多の展示数です。

f:id:nagisa777aoi:20190730090715j:plain

 

 

江戸時代の「型吹き」の技法で作られたガラス製品。

f:id:nagisa777aoi:20190730090734j:plain

 

 

「ぎやまん」とは、カットガラス、無色のガラス、厚みのあるガラス製品のことです。これに対して、「びいどろ」は、江戸時代の薄い吹きガラスで、無色のガラスを作ることができなかった時代に作られた、繊細な有色のガラス製品のことです。

f:id:nagisa777aoi:20190730090755j:plain

 

 

明治・大正時代のガラス製品。氷コップ、花縁小鉢、金赤線大皿など。

f:id:nagisa777aoi:20190730090813j:plain

 

 

日本で発見されている最も古いガラスは、弥生時代前期~中期(西暦で紀元前3~1世紀)の小さなガラスビーズです。古墳時代、飛鳥・奈良時代にもガラスはありました。けれども、平安時代には、ほとんどなかったそうです。

f:id:nagisa777aoi:20190730090839j:plain


 

室町時代後期の1549年、来日した宣教師・フランシスコ・ザビエルが、ガラス器、鏡、メガネ等を、山口の領主・大内義隆に贈ったのが始まりで、その後、多数のガラス製品が輸入され、日本でも作られるようになりました。

f:id:nagisa777aoi:20190730090858j:plain

 

 

明治時代~大正時代の、ままごと道具などにはめ込まれた、ガラス絵。「私には、過去も未来もありません。ただ現在に生きる為に、絵を描くのです」(ピカソ)。ピカソについては、こちら。

f:id:nagisa777aoi:20190730090918j:plain

 

 

大正時代の電灯笠。日本では、明治30年以降、石油ランプに代わり、電燈が普及し始めました。大正時代には、様々な電灯笠が登場しました。

f:id:nagisa777aoi:20190730090952j:plain

 

 

火打石ガラス銃。17世紀のドイツ製。ヨーロッパでは、ウェルカムグラス(招待客をもてなすグラス)として使用されていました。日本にも輸入され、インテリアとして使われました。

f:id:nagisa777aoi:20190730091017j:plain


 

道後ぎやまんガラス美術館のお土産売り場。キャラクターグッズもあります。

f:id:nagisa777aoi:20190730091040j:plain

 

 

道後ぎやまんガラス美術館のお土産売り場。可愛いガラス製品が並んでいます。

f:id:nagisa777aoi:20190730091103j:plain黒木渚「革命」